徳島から帰りまたもそのまま徹夜で始発出発。アホや…
【日時】
4/29(月祝)6:30~14:00
【天気】
晴れ
【場所】
S崎→森戸ボート→S崎
【タックル】
ロッド:ヌ-ボカラマレッティ-トゥレ GONCTS-862M[グラファイトリ-ダ-(オリムピック)]
リ-ル:12エメラルダス2508PE-DH[ダイワ]
ライン:PE0.8号150m+フロロ10lb30cm
【釣行の流れ】
【日時】
4/29(月祝)6:30~14:00
【天気】
晴れ
【場所】
S崎→森戸ボート→S崎
【タックル】
ロッド:ヌ-ボカラマレッティ-トゥレ GONCTS-862M[グラファイトリ-ダ-(オリムピック)]
リ-ル:12エメラルダス2508PE-DH[ダイワ]
ライン:PE0.8号150m+フロロ10lb30cm
【釣行の流れ】
たーじーがアオリ行きたいらしいので当初エギランガンで行くことにしたものの、最初のS崎の護岸着いたらエギンガ―だらけ。
どこ行ってもこの調子ではアレなので、ノリでボート出船。
4/29と言えば生物部的には毎年鐙摺でシロギスボートやってたのでちょうどいい展開。
HFCで曳き船しようか悩んだが俺の体力的に行けそうなのでそのまま漕ぎ出す。
端物も考えてチョイ投げで軽く釣ってからブッコむ予定でいたら釣れるのは
トラギストラギストラギス
萎 え る
とりあえずたーじーにトラでブッコませてから釣ってると
イトベラ。新魚種や(笑)
そうこうしてたらなんか物凄い叩く引き!
こ、これは!
肝や!!!!!
これに気を良くして探ってたら遂にシロギスが釣れたので端物始めるおれ。
すると釣れないたーじーは「アオリやりましょうよー」とか言い出したので仕方なく移動。
んで移動1投目で
釣りおった。時期に見合わぬ小ささだけど。
もしかしてアオリ天国じゃね?と端物止めてエギ始めたが釣れる気配なし。
萎えてきたのでふと見るとそこには肝が(笑)
やるか。
テキパキ
肝醤油で刺身完成♪
サイコーでしたね( ̄▽ ̄)
あとシロギスも
肝和えに。完璧。
食って満足したので軽くチョイ投げやって下船。
そのあとS崎護岸でチョイ投げやるもベラで終わり。
風も強くなったので帰ることにした
【釣果】
F
カワハギ(23cm)1匹・チョイ投げ・ジャリメ
シロギス(10~14cm)3匹・チョイ投げ・ジャリメ
トラギス(10~16cm)6匹・チョイ投げ・ジャリメ
メゴチ[トビヌメリ](10~12cm)5匹・チョイ投げ・ジャリメ
イトベラ(12cm)1匹・チョイ投げ・ジャリメ
ホシササノハベラ(15cm)1匹・チョイ投げ・ジャリメ←S崎にて
たーじー
アオリイカ(200g)1匹・エギ
シロギス(14~16cm)2匹・チョイ投げ・ジャリメ
【感想】
びみょー(笑)