Fのサキス釣行記

Fのまったり釣行記です。ヤフーブログがサキスしたので移行しました←

ハタタテヌメリ

まさかの2番目でマイナー?いやいや、実際は単純ならメゴチだからいたって普通の初期の釣果。
 
 
イメージ 1
三崎港内には多いハタタテヌメリ
 
 
イメージ 2
本牧で釣れるのは間違いなくハタタテ(これは雄)
 
ハタタテヌメリ
ネズッポ科ネズッポ属
Repomucenus valenciennei(Temminck and Schlegel,1846)
 
 
全長5~18㎝。通称メゴチのうちの一種。泥底に多いので他のメゴチよりも内湾性が強い。雄がハタタテらしく第一背鰭の棘と尾鰭の軟条が伸びる。雌はそんなに伸びないので第一背鰭の黒班を見て見分ける。
 
投げ釣りで掛かる。底にいるのでシロギス狙いで放置竿にすると容赦なく掛かってくるし、引き釣りでも意外としっかり掛かってくるのがメゴチの凄いところ。餌はイソメ類。
時期も年中。厳寒期のカレイ狙いでも現れる。
 
味は☆☆☆かな。メゴチの中では小さいほうで、なんか捌きにくいのが難点。天ぷらなどで美味いけど。
 
 
~特徴~
イメージ 3
第一背鰭
イメージ 4
尾鰭
 
 
湾奥でも釣れるのはハタタテヌメリ。だいたい福浦あたりから他のメゴチも釣れる。横須賀まで行くとハタタテは減る。
 
 
 
[おすすめ釣り場]
三崎港(製氷所~花暮)
なぜか周辺では他のメゴチばかりだが、北条湾の底質からかこの辺りはハタタテヌメリが多い。
 
[ネタ?釣り場]
D黒町岸壁
たまに釣れる。小さいから飼育用かな。
 
 
 
 
イメージ 5
最初のハタタテ(雌)。2回目の本牧で釣ったどうしようもないサイズ。たしかリリースしたから食った記憶がない。
 
 
 
 
 
 
今までの釣果を見ているとハタタテは他のメゴチとは混同しないのがほとんど。メゴチ類の分布も釣果からはっきり分かるようになると良いな。
 
 
 
メゴチ類の見分け方は全て出そろった時に書こうかな(一応ヤリヌメリは235番ww)